![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
New! 大英博物館:古代インド
地理、インダス文明、仏教、ヒンドゥー教、文字の歴史などを中心に、一般向けの分かりやすい構成でインドの奥深さを紹介。インダス文明のページも楽しい!
インダス文明研究の新視点
東海大学の学部卒業論文、あるいは修士論文で近年インダス文明をテーマにしたものが相次いでいます。その一部の要旨を紹介します。いずれもインダス文明研究の最前線を行く内容です。
Harappa.com
1995年設立。アメリカのハラッパー考古学研究プロジェクトの成果を中心に、ドイツ隊のバローチスターン地方の調査やイタリア隊のローフリー丘陵の調査の紹介などインダス文明研究の最前線を豊富な映像とともに紹介。一方、イギリス統治下の南アジアについても映像・音声などを用いながら触れている。スライドや複製アクセサリーや土器、土偶などを販売するショップも充実。
古代文明都市バーチャルトリップ
大成建設がコンピューターグラフィックスでリアルに再現した、世界各地・各時代の都市。メソポタミアやインダス、ローマ、ヴェネツィア、アステカなどを丁寧な解説とともに巡ることができる。製作現場やさまざまなアトラクションの紹介も。
Discover India Gallery (D.I.G.)
Serindian : Indian Archaeology and Heritage
on Line
いずれもインド・デカン大学のシャーンティ・パップー女史の製作によるもの。デカン大学を中心とするインドにおける発掘・研究の最新の成果
、学会案内や出版情報が得られる。とくにD.I.G.は、主だった考古学者のプロフィールつき。
世界遺産インド編報告書
財団法人地球・人間環境フォーラムによるインドの世界遺産全21箇所の詳細な報告。
South Asian Reference Tools
カルフォルニア大学バークレー校図書館製作。南アジアやアフガニスタンなどに関するアメリカ国内を中心とした書物・雑誌の総合案内サイト。British
Libraryやその他アメリカ国外へのリンクもあり。
『インド通信』
1978年設立のインド文化交流センターが毎月発行する南アジア総合情報誌のHP版。特集記事のほか、出版物、催し物など日本国内の最新情報を提供する。
神谷武夫とインドの建築
建築家の神谷武夫氏が20年以上にわたる現地調査・研究の集大成。神谷氏の活動の報告のほか、豊富な写
真と詳細な解説によって古代から現代までのインドの建築について知ることができる。文献リストつき。
『ジャイン・ワールド』
仏教と同じ頃に生まれたジャイナ教は、今日まで脈々とその伝統が受け継がれてきました。奈良仁さんが訪れ触れたジャイナ教の世界とインドの人々に会いに行きましょう。